2021年10月11日

ARKクラシックス 公演3:三浦文彰と辻井伸行とオーケストラが凄かった件(10月9日)

【ARKクラシックス 公演3/バッハ&ショスタコーヴィチ】
2021年10月9日(土)19:00〜20:45

 三浦文彰(Vn)と辻井伸行(Pf)がリーダーとソロを務める音楽祭。魅力的なプログラムとアーティストさんたちで、全8公演聴きたかったほどですが、この日の2公演を拝聴。サントリーホールで行われていて、主にブルーローズ(小ホール)。
 夜公演の【3】は協奏曲もあるしARKクラシックスというオーケストラも乗るし、まさかブルーローズとは思わなかったのですが、ブルーローズでした。なんと贅沢な!

 そして辻井くん! お見それしました。……失礼な話ですが、驚きでした。
 私の周りにも彼のファン(ギョーカイ人でなく)のお姉さまたちは多く、チケット取りを頼まれたりもしたことがあるぐらいですが、私自身は「良いピアニストだね、うん」というぐらいで、比較的聴いている方ではあるのですが、特にプラスアルファでどう、とは思ったことがなかった。なので、ショスタコーヴィチの第1番の協奏曲をどう弾くのか? これには興味というか期待半分不安半分ではありました。それが、素晴らしかったですね!
 ……実は先日。ワタクシ個人的にファンを自任している阪田知樹くんでN響で聴いたとこで、これはまた素晴らしい、かなりイっちゃってた演奏が彼らしくて内心大絶賛でしたが、今日のこれは! 一種あっちの世界みたいな激しさを、あの美音をつむぎだす指からたたき出す辻井くん。本日の辻井くんは、これまで見てきた彼の音楽とは別の表出で、いやぁ素晴らしかったです。
 オーケストラもっ!!
 ブランデンブルク協奏曲(J・S・バッハ)第5番の第1音目が鳴ったときのARKシンフォニエッタの響き! これをブルーローズ(小ホール)で聴くという贅沢!! びっくりですよもう。たった各プルト2人という編成でこの音。ディナミークの幅もさることながら音の美しさと、舞台の箱型の床が共振する響き。……メンバーもね、上手い人集めただけじゃないんですよね、幅広くオーケストラ巧者で三浦くんが信頼している人たちの集まり。指揮の太田弦も音楽つくり抜群ですね(ショスタコーヴィチのみ指揮あり)。

 ともかくこのピアノ協奏曲そのものがあまり生演奏聴けないので、らっぱの辻本憲一さんを聴きたいなと思ってたショスタコーヴィチでしたが、第一楽章から激しいところの音楽の表出と、絶品の第二楽章でしたね。拍手が鳴りやまず、、、でした。
 5時間の空き時間にメゲずに会場に戻って良かったなぁ(笑)。もうショスタコの間中、実は震えというかゾクリとくるものが収まらなかったほどでした。……私はショスタコ大好きです。この第二楽章とかときどき自分でも弾いて遊んでるぐらい好き♪ だからプロのものすごい演奏を聴くと、感動を通り越して慟哭してしまいますね。

 ついでに言ってしまうレベルではなく素晴らしかったのですが、個人的にも大ファンの三浦パパと文彰くんのドッペルも、ブランデンブルクのチェンバロ(曽根さん)、フルート(高木綾子さん)も絶品でした。うーん、オケもだよ〜。雰囲気もだよ〜〜。よく存じ上げてる方々ばかりが舞台に乗ってるだけでも幸せですはい。本当に贅沢な演奏会でしたね♪

◎ARKクラシックス 公演3  2021年10月9日(土)19:00〜20:45
  三浦文彰・三浦章宏(ヴァイオリンsolo)、高木綾子(フルートsolo)、辻井伸行(ピアノsolo)、曽根麻矢子(チェンバロ)、辻本憲一(トランペットsolo)&ARKクラシックス(オーケストラ)

 J・S・バッハ:ブランデンブルク協奏曲第5番、2台のヴァイオリンのための協奏曲
 ショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲第1番

   ・・・
 この日は実は昼のラヴェル【公演2】が気持ち的メインだったのですが、期待値が高かっただけにかなりがっかりしていたのです。ピアニストは良いピアニストで若い頃聴いて嫌いではなかったのですが、まず「水の戯れ」が、惜しいというか残念感満載。テクニックも音も素晴らしいのですが、フレーズのつなぎ方とか、演奏の都合で丸めてしまうところが諸所に見られ、、、てか楽譜置いた時点で(置いただけでなくガン見してましたね)あれれ、だったのですが、詰め不足か練習不足か。曲の構造的には完璧作っておられたので、ダメダメってことはないだけに、惜しい感じが満載。
 2曲目、三浦くんが加わってのヴァイオリン・ソナタ。難しい曲なんですが、これの方が少しよかった。音はまろやかなのにピアノとヴァイオリンが喧嘩するようなところが多々あり、ただラヴェルはそういう音楽でもあるので上手くやれば、むしろぴったりなんですが、なんだろうこの違和感は。。。やっぱり途中楽章から「う〜ん……」になってしまって。ふと気付いたのですね、あぁそうか。素晴らしい音色を作っておられるのですが、ほぼ1色しかないのでは、、、ラヴェルって音色のきらめきと沈んだような音色と。耳障りなほどの音を出したかと思うと空気になったような表現も必要で。フランス音楽の特徴としてシーンごとの色の変化がないといけないのですが、それが感じられなかったのか。テクニック的にはほぼ完璧な感じがする。この曲は勉強したことがないので(難しすぎて)、1曲目ほど細かいところまでは言及できないのですが、やっぱり途中で飽きた。
 3曲目。ピアノトリオはまたもう少しよかった。代役で弾いた遠藤真理が、さすがの筆致でまとめていき、弦2人も微妙に音律感が違う気もしましたがそこは2人とも一級。ピアノも尻上がりに良くて、最後はなんとか良い演奏でしたね、と終わりました。
 客席の拍手は半端なくて、皆さん大盛り上がり。。。そーなのかな? と午後のサントリーホールを後にしたのでした。

◎ARKクラシックス 公演2  2021年10月9日(土)13:00〜14:15
  三浦文彰(ヴァイオリン)、遠藤真理(チェロ)、高木竜馬(ピアノ)

  ラヴェル:《水の戯れ》(Pfソロ)、ヴァイオリン・ソナタ(Vn & Pf)、ピアノトリオ(全員)

⭐︎このarticleは、FBグループ「クラシックを聴こう」に投稿したものを加筆修正したものです。
posted by rain2009 at 10:23| Comment(0) | concert | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月21日

「交響曲 獺祭〜磨migaki〜」コンサート−日本センチュリー響(8月18日)

■獺祭コンサートー日本センチュリー交響楽団

……というのが行われました。日本の新しい銘酒「獺祭(だっさい)」。山口県に本拠地を置く日本酒ですが、災害で蔵がダメージを受け、しかし立ち直っていまも頑張っている旭酒造さんのお酒です。
 お酒に音楽を聴かせて育てたらどうなるか−−モーツァルトのワインとか一時期流行りました。個人的には(どうよ?)と思っていますが、それを本気で企画から立ち上げるというのは、ある種、夢はあるなぁという気持ちもあります。言い出しっぺは日本センチュリー交響楽団で首席指揮者を務める飯森範親。(なぜ山響でなくセンチュリー響だったのかは謎ですが、)ともあれ作曲家・和田薫、センチュリー響と共に2年かけて旭酒造と詰めつつ、新酒と交響曲−−お酒の人生?をテーマにした交響曲が生まれました。
210818-1.jpg

 「発酵と熟成……ぐらいだったら影響があるかもしれないねぇ」という社長さんのお言葉でまずは2曲。音響のプロの方が音を振動(揺れ、ですね)に変換して実際にお酒に与えたそうですが、1回目の挑戦では社長のGoが出ず。「これでは、、、」ということで2回目さらに質の改善に(お酒の、ですよ)務め、それで商品として世に出せるものができたのだとか。それが「獺祭『磨(mifaki)』」となりました。

 音楽の方は、「それなら交響曲に」としてセンチュリー響のレパートリーに、と当然なるわけで。実際は交響曲にするにあたって3曲書き加え、5楽章構成となりました。
 地元山口での初演、オーケストラの地元大阪での大阪初演と来て、東京では「グランドプリンスホテル新高輪の飛天の間」での上演。社長さん曰く、「音楽とお酒と美味しい料理は共に」とのことで、2,000人入る会場のステージ上にはフルオーケストラ、客席テーブル間仕切りの上各4席だけ、という贅沢な空間に、和田薫自身の指揮による「交響曲 獺祭〜磨 migaki〜」が鳴り響きます。
DSC07149.JPG
photo by (c)日本センチュリー交響楽団

 指揮者が飯森→和田(飯森さんご病気によるピンチヒッター)に代わったことにより前プロは、和田薫が同楽団のために書き下ろした《祝響〜日本センチュリー交響楽団のためのファンファーレ》に変更。素敵な響きの音楽で、また管楽器もすばらしい!
 そして約40分強の中に、緩急も物語もある曲。「獺越(おそごえ)」「発酵」「酔心」「熟成(AGING)」「その先へ(BEYOND)」と名付けられた5章は、それぞれ特徴のあるカッコいい曲です。
 お酒が育てられる山口県の豊かな自然、山や海と空気、そして酵母の発酵や動き、人々の働くさま、樽や機械の動くさま、時間の流れ・・・なんだか目に見えるようで。大河ドラマかNHKスペシャル〜蔵元を訪ねて、、、か?という感じで始まりますが、細かい音作りが洗練されていてさすが和田薫。
 情緒的な流れの中にも西洋と和の融合があり、リズミカルな5拍子に内面的な熱い情熱のようなもの、酒にかける人々の労力や心が感じられるようで。……単純に曲として聴いてもイイ曲なのです。って個人的に和田さんの曲が好きというだけかもしれませんけれども。伊福部の流れを汲みながらも、まったくそうではない立ち位置というか。和のテイストを持ちながらもきっちり西洋音楽の、奇を衒わない作りというのか。皆さま機会がありましたら彼の音楽を聴いてみてください。
 日本センチュリー響は、とても良いオーケストラです! と言ってしまいますけれども、アンサンブルが良く、また良い意味でpunktolischeでない。揺れが美しい、響きのシャープな、また技術的にもしっかりしたオーケストラだと思う。実は注目しています。前日の東京オペラシティでのキャラバンコンサートは残念ながら聴けなかったのですが、また是非聴きたいですね。

 その後、お楽しみのディナーはサーモンを基調にした彩鮮やかな前菜、がっつり牛肉の赤ワイン煮を季節の野菜を添えて。そしてシャーベットを盛ったデセールと、いやぁ皆、本当に「お酒が欲しかった!」という言葉が何度も出てました。
 獺祭は出せないまでもその素材と製法から作った炭酸水、入口にはアルコール消毒液などもあり、皆さん工夫されている由。
 素晴らしい音楽とお料理の一夜(といっても夕方早めに始まり20時には撤収。見本のような会でした)。オーケストラの皆さんに直接お会いできなかったのが寂しいですが、皆さまお疲れ様でした。久石譲さんが首席客演指揮者になられて、彼のオーケストラ曲も定期演奏会の中に組み込まれていくなど特徴を作ろうとしているオーケストラです。また定期も聴きたいなぁ、と思いながら会場を後にしたのでした。
210818-2.jpg
posted by rain2009 at 14:22| Comment(0) | concert | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年8月前半のコンサート

 さて書ききれなかったので、8月は別にしようかと。
 川崎詣でから始まります。


■8月のコンサート

◎8月3日(火)15:00 フェスタサマーミューザkawasaki/神奈川フィル−鈴木秀美(ミューザ川崎)

【中止】8月4日(水)14:00 オペラ「マイスタージンガー」(東京文化会館)

◎8月4日(水)19:00 フェスタサマーミューザkawasaki/京都市交響楽団−広上淳一(ミューザ川崎)

◎8月6日(金)19:00 周防亮介ヴァイオリンリサイタル(トッパンホール)

◎8月7日(土)15:00 フェスタサマーミューザkawasaki/日本フィル →「ほぼ日」にレポ書きました。リンク先の「8月8日 第16号」からお読みいただけます)

★8月14日(土)14:00 合奏団ZERO 第26回定期演奏会(★これは出演。シューマンのピアノ協奏曲&ベートーヴェンの交響曲第3番《英雄》。指揮は松岡究、ピアノ独奏は佐藤元洋)

◎8月15日(日)13:30 上森祥平バッハxブリテン無伴奏全曲演奏会(東京文化会館・小)

▼8月17日(火)13:00 ミュージカル『ジェイミー』 (★腰痛により諦めました涙)

◎8月18日(水)18:00 獺祭コンサート〜日本センチュリー響(グランドプリンス新高輪・飛天の間)

・・・と今に至ります。今月はまだあるのでまた別途書きますけど。
18日の獺祭コンサートについては、FBの「クラ聴こ」グループに投稿したのですが
公開ではないので、後ほどリライトしてアップ予定。

posted by rain2009 at 14:02| Comment(0) | concert | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月19日

2021年7月のコンサート

 あっっっという間に1か月や2か月過ぎてしまうですね。毎日会社に行ってないから余計。
 本当は昨日、引っ越し第一弾予定だったのが、あろうことか「ぎっくり腰」になってしまい、順延。日程が取れてよかった、、、とはいうものの、痛む指と腰をだましだまし本や資料の箱詰めや仕分け、ゴミ出しなどをやっています。
 粗大ゴミ2回出したら相当すっきりしたけど、もう1回が週明けにあるのねん。こっちは本棚2本なので、本の一時取り外し(どこに置くんじゃ涙)と解体があるんだわー、もうタイヘン。

ということで。
(▼は、予定してたのに行けませんでした、ゴメンナサイ、のものです)

■7月のコンサート

☆7月2日(金)18:00 帝国劇場 ミュージカル『レ・ミゼラブル』(2回目、キャスト違い)

▼7月4日(日) 調布国際音楽祭2021 最終公演

◎7月6日(火)19:00 服部百音ヴァイオリンリサイタル(紀尾井ホール)

◎7月10日(土)14:00 日本フィル 東京定期(サントリーホール)

◎7月13日(火)19:00 Music Dialogue(HAKUHUホール)

▼7月16日(金)夜公演 劇「沖縄民宿チャーチの〜」(中目黒)

◎7月17日(土)18:30 阪田知樹ピアノリサイタル(ミューザ川崎)

◎7月18日(日)14:00 東京交響楽団定期/伊藤文嗣さん青木篤子さんsoloドン・キホーテ(ミューザ川崎)

☆7月19日(月)18:30 「ジーザス・クライスト・スーパースター」(東急シアターオーブ)

▼7月21日(水)19:00 読響定期(サントリーホール)

◎7月22日(木祝)17:00 仙台フィル東京公演(サントリーホール)

◎7月24日(土)15:00 徳永二男 楽壇55周年記念コンサート(サントリーホール)

◎7月26日(月)15:00 フェスタサマーミューザkawasaki/都響(ミューザ川崎)

◎7月28日(水)15:00 フェスタサマーミューザkawasaki/N響室内楽(ミューザ川崎)


・・・ということで、後半から一気ですが、たぶん前半体調良くなかった。
後半はサマーミューザが始まったので数か月ぶりの川越が阪田くんのピアノリサイタル、
それ以降、川崎通いが始まります。

(続く)

posted by rain2009 at 13:49| Comment(0) | concert | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月30日

2021年5月〜6月のコンサート

 タイトルのようにざっくりまとめてしまっていいのだろうか?
 FBに「感想書く書く詐欺になっている😅」と書いたのだが、仕事はお休みしているとはいうものの、コンサートには結構行ってます。それでも半分〜1/3はキャンセルしてるので、ふだんどれだけ行ってるんだよという感じですが。
 私たちはコンサートの評を書くのが仕事ではないので、演奏を聴いて演奏家の人の今を知り、オーケストラやプロダクションの今を聴き、その中から新しい企画や、そこで会った人・事象を紹介したり次の何かにつなげていくのが仕事です。もちろん「紹介お願いします」ということで雑誌にレポート書くこともたくさんありますが。。。とりあえずそちらはお休みしてますね。
 8月にミューザ川崎の「フェスタサマー」での「ほぼ日刊ミューザ」の記事を頼まれて書くのが超お久しぶりのレポートでしょうか。

 その間にも自分で買ったのやらご招待いただいたのやら、コロナ禍を塗って、気合いの入った舞台がたくさんあり、ぜひ、記録しておきたいなぁと思いつつ、まったくできておりません。
 なので、とりあえずタイトルだけでも並べておきましょう。あとからぼちぼち書きます。
 もちろんご本人(出演者)にメッセしたり、プロダクションにメールやアンケート出したものはあります。それもそのうち載せよう、、、てかたぶんここではなくFBにね。・・・ちなみに、行く予定で行けなかったコンサートも書いておきます(▼印)。

◎5月21日(金)の「レミゼラブル」初日 までは前のarticleに書いたかな。

◎5月23日(日)14:00  日本フィル 名曲コンサート (サントリーホール)

◎5月24日(月)15:30 「歪んだ真珠」トリオ (近江楽堂)

◎5月26日(水)19:00 N響特別演奏会(B) (サントリーホール)

▼5月28日(金)17:30 鷲宮美幸ピアノリサイタル (稲城市ホール)

◎5月29日(土)14:00 日本フィルハーモニー交響楽団定期 (サントリーホール)

◎5月30日(日)17:00 ミュージカル『ロミオとジュリエット』(日生劇場)

▼6月2日(水)19:00 ヴィオラスペース concert 2 (石橋メモリアルホール)

◎6月3日(木)13:30 ランチタイムコンサート:鈴木康浩 (銀座王子ホール)

◎6月4日(金)19:00 ARKクラシックス:モーツァルト (東京オペラシティ)

◎6月6日(日)15:00 サーリアホ オペラ (東京文化会館)

◎6月7日(月)14:00 とっておきアフタヌーン-日本フィル (サントリーホール)

◎6月8日(火)19:00 CMG/エルサレムQ (サントリーH ブルーローズ)

◎6月9日(水)19:00 ARKクラシックス:ベートーヴェン (サントリーホール)

▼6月10日(木)19:00 トリオリズル (トッパンホール)

▼6月11日(金)19:00 CMG/エルサレムQ (サントリーH ブルーローズ)

◎6月12日(土)14:00 日本フィル定期 (サントリーホール)

◎6月13日(日)14:00 スタイナートトリオ (HAKUJUホール)

◎6月14日(月)19:00 都響A定期 (東京文化会館)

◎6月16日(水)14:30 荒井結たちの弦楽八重奏コンサート (杉並公会堂)

◎6月18日(金)13:00 CMG/プレシャス2 渡辺玲子ほか (サントリーH ブルーローズ)

◼︎6月18日(金)16:45回 映画『閃光のハサウェイ』

◎6月19日(土)14:00 都響 プロムナード392 (サントリーホール)

◎6月19日(土)19:00 CMG/葵トリオ (サントリーH ブルーローズ)

◎6月22日(火)13:00 CMG/プレシャス3 工藤重典、辻彩奈、田原綾子、横坂源 (サントリーH ブルーローズ)

▼6月24日(木)19:00 CMG/キュッヒルQ (サントリーH ブルーローズ)

◎6月25日(金)14:00 CMG/カレイドスコープ 原田陽、新倉瞳、川口成彦 (サントリーH ブルーローズ)

◎6月25日(金)19:00 山響さくらんぼコンサート (東京オペラシティ)

▼6月27日(日)14:00 調布国際音楽祭 (調布たづくりホール 他)

▼6月27日(日)19:00 CMG/ヘーデンボルクトリオ2 (サントリーH ブルーローズ)

◎6月29日(火)19:00 読響定期 (サントリーホール)

◎6月30日(水)19:00 阪田知樹ピアノリサイタル「巡礼の旅・1」 (HAKUJUホール)

……このへんで一旦納めて、7月はまた。
よー行ったな。でも、キャンセルも結構あります。このほかにも。



posted by rain2009 at 15:42| Comment(0) | concert | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。