2021年08月19日

2021年7月のコンサート

 あっっっという間に1か月や2か月過ぎてしまうですね。毎日会社に行ってないから余計。
 本当は昨日、引っ越し第一弾予定だったのが、あろうことか「ぎっくり腰」になってしまい、順延。日程が取れてよかった、、、とはいうものの、痛む指と腰をだましだまし本や資料の箱詰めや仕分け、ゴミ出しなどをやっています。
 粗大ゴミ2回出したら相当すっきりしたけど、もう1回が週明けにあるのねん。こっちは本棚2本なので、本の一時取り外し(どこに置くんじゃ涙)と解体があるんだわー、もうタイヘン。

ということで。
(▼は、予定してたのに行けませんでした、ゴメンナサイ、のものです)

■7月のコンサート

☆7月2日(金)18:00 帝国劇場 ミュージカル『レ・ミゼラブル』(2回目、キャスト違い)

▼7月4日(日) 調布国際音楽祭2021 最終公演

◎7月6日(火)19:00 服部百音ヴァイオリンリサイタル(紀尾井ホール)

◎7月10日(土)14:00 日本フィル 東京定期(サントリーホール)

◎7月13日(火)19:00 Music Dialogue(HAKUHUホール)

▼7月16日(金)夜公演 劇「沖縄民宿チャーチの〜」(中目黒)

◎7月17日(土)18:30 阪田知樹ピアノリサイタル(ミューザ川崎)

◎7月18日(日)14:00 東京交響楽団定期/伊藤文嗣さん青木篤子さんsoloドン・キホーテ(ミューザ川崎)

☆7月19日(月)18:30 「ジーザス・クライスト・スーパースター」(東急シアターオーブ)

▼7月21日(水)19:00 読響定期(サントリーホール)

◎7月22日(木祝)17:00 仙台フィル東京公演(サントリーホール)

◎7月24日(土)15:00 徳永二男 楽壇55周年記念コンサート(サントリーホール)

◎7月26日(月)15:00 フェスタサマーミューザkawasaki/都響(ミューザ川崎)

◎7月28日(水)15:00 フェスタサマーミューザkawasaki/N響室内楽(ミューザ川崎)


・・・ということで、後半から一気ですが、たぶん前半体調良くなかった。
後半はサマーミューザが始まったので数か月ぶりの川越が阪田くんのピアノリサイタル、
それ以降、川崎通いが始まります。

(続く)

posted by rain2009 at 13:49| Comment(0) | concert | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月30日

2021年5月〜6月のコンサート

 タイトルのようにざっくりまとめてしまっていいのだろうか?
 FBに「感想書く書く詐欺になっている😅」と書いたのだが、仕事はお休みしているとはいうものの、コンサートには結構行ってます。それでも半分〜1/3はキャンセルしてるので、ふだんどれだけ行ってるんだよという感じですが。
 私たちはコンサートの評を書くのが仕事ではないので、演奏を聴いて演奏家の人の今を知り、オーケストラやプロダクションの今を聴き、その中から新しい企画や、そこで会った人・事象を紹介したり次の何かにつなげていくのが仕事です。もちろん「紹介お願いします」ということで雑誌にレポート書くこともたくさんありますが。。。とりあえずそちらはお休みしてますね。
 8月にミューザ川崎の「フェスタサマー」での「ほぼ日刊ミューザ」の記事を頼まれて書くのが超お久しぶりのレポートでしょうか。

 その間にも自分で買ったのやらご招待いただいたのやら、コロナ禍を塗って、気合いの入った舞台がたくさんあり、ぜひ、記録しておきたいなぁと思いつつ、まったくできておりません。
 なので、とりあえずタイトルだけでも並べておきましょう。あとからぼちぼち書きます。
 もちろんご本人(出演者)にメッセしたり、プロダクションにメールやアンケート出したものはあります。それもそのうち載せよう、、、てかたぶんここではなくFBにね。・・・ちなみに、行く予定で行けなかったコンサートも書いておきます(▼印)。

◎5月21日(金)の「レミゼラブル」初日 までは前のarticleに書いたかな。

◎5月23日(日)14:00  日本フィル 名曲コンサート (サントリーホール)

◎5月24日(月)15:30 「歪んだ真珠」トリオ (近江楽堂)

◎5月26日(水)19:00 N響特別演奏会(B) (サントリーホール)

▼5月28日(金)17:30 鷲宮美幸ピアノリサイタル (稲城市ホール)

◎5月29日(土)14:00 日本フィルハーモニー交響楽団定期 (サントリーホール)

◎5月30日(日)17:00 ミュージカル『ロミオとジュリエット』(日生劇場)

▼6月2日(水)19:00 ヴィオラスペース concert 2 (石橋メモリアルホール)

◎6月3日(木)13:30 ランチタイムコンサート:鈴木康浩 (銀座王子ホール)

◎6月4日(金)19:00 ARKクラシックス:モーツァルト (東京オペラシティ)

◎6月6日(日)15:00 サーリアホ オペラ (東京文化会館)

◎6月7日(月)14:00 とっておきアフタヌーン-日本フィル (サントリーホール)

◎6月8日(火)19:00 CMG/エルサレムQ (サントリーH ブルーローズ)

◎6月9日(水)19:00 ARKクラシックス:ベートーヴェン (サントリーホール)

▼6月10日(木)19:00 トリオリズル (トッパンホール)

▼6月11日(金)19:00 CMG/エルサレムQ (サントリーH ブルーローズ)

◎6月12日(土)14:00 日本フィル定期 (サントリーホール)

◎6月13日(日)14:00 スタイナートトリオ (HAKUJUホール)

◎6月14日(月)19:00 都響A定期 (東京文化会館)

◎6月16日(水)14:30 荒井結たちの弦楽八重奏コンサート (杉並公会堂)

◎6月18日(金)13:00 CMG/プレシャス2 渡辺玲子ほか (サントリーH ブルーローズ)

◼︎6月18日(金)16:45回 映画『閃光のハサウェイ』

◎6月19日(土)14:00 都響 プロムナード392 (サントリーホール)

◎6月19日(土)19:00 CMG/葵トリオ (サントリーH ブルーローズ)

◎6月22日(火)13:00 CMG/プレシャス3 工藤重典、辻彩奈、田原綾子、横坂源 (サントリーH ブルーローズ)

▼6月24日(木)19:00 CMG/キュッヒルQ (サントリーH ブルーローズ)

◎6月25日(金)14:00 CMG/カレイドスコープ 原田陽、新倉瞳、川口成彦 (サントリーH ブルーローズ)

◎6月25日(金)19:00 山響さくらんぼコンサート (東京オペラシティ)

▼6月27日(日)14:00 調布国際音楽祭 (調布たづくりホール 他)

▼6月27日(日)19:00 CMG/ヘーデンボルクトリオ2 (サントリーH ブルーローズ)

◎6月29日(火)19:00 読響定期 (サントリーホール)

◎6月30日(水)19:00 阪田知樹ピアノリサイタル「巡礼の旅・1」 (HAKUJUホール)

……このへんで一旦納めて、7月はまた。
よー行ったな。でも、キャンセルも結構あります。このほかにも。



posted by rain2009 at 15:42| Comment(0) | concert | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月28日

2021年5月後半のコンサート

 よく見たら1年ぐらい放置ですが、生きてます。
 COVID-19が流行りだしてからずいぶん生活が変わりましたが、青息吐息ながらも舞台芸術はがんばっています。まぁクラスター出してないしね。演じる側/演奏する側も、スタッフやホール・劇場も、客側も注意しているから、だと思います。

 せめて鑑賞レポートぐらい書こう。
 詳細は、後述しますが、まず今月後半。

 5月21日(金)17:00-20:15ごろ 帝国劇場『レ・ミゼラブル(Les Misérables)』プレビュー公演(初日)
  ⭐︎「熱」が素晴らしかった。演じる側はまぁまだこなれてないところもあったけれども、エポニーgood、
   コゼットはまぁなんて歌が上手い!抜群。コケティッシュな魅力もあって良かった。
   福井晶一バルジャンも良かったし、マリウスも良かったが、抜群に友人と私の耳目を弾いたのは
   アンジョルラスの小野寺さん。この人そのうちシャベールやバルジャン演ると思う。
  ⭐︎私のミュージカルな歌の先生が出てまして(マダムほか役のアンサンブル)、これまた素晴らしかったです。
 
 5月23日(日)14:00-16:00 サントリーホール 日本フィルハーモニー交響楽団 名曲コンサート
  /指揮:田中祐子

  ・ワーグナー:ジークフリート牧歌
  ・ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 神尾真由子
    ⭐︎アンコール/
  ・ベートーヴェン:交響曲第5番《運命》

  ⭐︎ともかく神尾の存在感凄し! 演奏完璧!! 日本フィルの弦も素晴らしい(ジークフリート牧歌)。ホルンもいっぺんすごい。
 
 5月24日(月)15:30-17:30 近江楽堂 「ゆがんだ真珠」コンサート
  原田陽、佐藤芳明、新倉瞳によるJ・S・バッハ。ブランデンブルク協奏曲全曲など

 5月26日(水)19:00-21:00 NHK交響楽団B定期もどき
  /指揮:広上淳一、ヴァイオリン独奏/白井 圭(同団ゲストコンサートマスター)

  ・チャイコフスキー:アンダンテ・カンタービレ(弦楽合奏版)
  ・サン=サーンス:ヴァイオリン協奏曲第3番
    ⭐︎アンコール/
  ・尾高淳忠(あつただ):交響曲〜時の彼方へ

 5月27日(木)19:00-21:00 東京オペラシティコンサートホール
 「コンポージアム 2021 パスカル:デュサパンの音楽」
  /指揮:杉山洋一 管弦楽/東京都交響楽団 チェロ独奏/横坂 源
  ・チェロ協奏曲《アウトスケイプ》(2015)日本初演
  ・弦楽四重奏曲第6番《ヒンターランド》
    〜弦楽四重奏とオーケストラのためのハパックス(2008-09)
  ・エクステンソ〜オーケストラのためのソロ第2番(1993-94)

あと5月29日に日本フィル定期予定、5月30日に日生劇場でミュージカル予定。
これでも2本、キャンセルしているのです。
posted by rain2009 at 12:12| Comment(0) | concert | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月31日

2017年12月31日に締めてみよう。

 2017年12月31日(日)。。。大晦日は少しはfreetimeかなと思ったけれど、やり残したもの満載。もう自分には「何かし遂げる」という能力が無い、と諦めて、会社の資料整理は必要最小限(どんどん捨てると後で困るから、年越し。別の方法)、家の片付けは翌年越しでもいいことにした。
 それでも28日に御用納めして、毎晩のようにコンサート行っていますが、台所や寝床あたりは少し片付けて、だいぶん気分は良い。困ったななのは、記録関係で。。。毎日、いろんなことをこなすのに精一杯で、この2年ほど、「記録する」ということがおざなりだ。

 一つには、メディアがどんどん変化していくということがある。一時期はbloとwebが鉄板だったので、それが10年近く続いた。最近また紙のメディアに少しずつ書けばいいかと思っているが、夜になると寝落ち、電車で書くのは難しいとなると、次の日はまた次のネタがあって、毎日飛ぶように過ぎると、伝票の清算すらままならず、これはもうどうしたことか。現在の、「手帳に書き付ける」を徹底するのが精一杯という感じだろうか。

 12月31日は二つのジルベスターにいくことにしていた。30日は少しお休みをして家で寝てた(体調悪かったので)ので、やおら復活して、川崎へ向かう。この日は、東京文化会館でベートーヴェンの交響曲全曲、最後は第九で感動的に締める、という恒例になった行事。渋谷のBunkamuraオーチャードでは、テレビ中継も入ることで知られる東京フィルのジルベスター。あと、横浜みなとみらいホールでもあるし、サントリーホールは例によって本場ウィーンからのフォルクスオパー。
 ということで、ご招待をいただいたミューザ川崎へ、前半はオーケストラ、後半はミュージカルのナンバーが歌われる川崎へ向かう。

 15時開演というのが足を運びやすい。焦って新橋から飛び乗った東海道線がアクティー、しかも座れてラッキー。1時間早く着いたので、ついラゾーナ地下の丸善へ。早く着くと、必ずここの大書店で書棚を眺めるのが楽しい。まぁ駅に近いし、帰りも会社からは車だしで、、、買うなよ自分>2万円分も!

 重くなった荷物を持ってミューザ川崎へ。
 席も1階の壇上でとても聞きやすく見やすかったし、この日の東響さん、すばらしい。オッフェンバックでのニィティンさん、ソロ絶品です。
 レハールの「金と銀」のワルツを生演奏で聴けるというのも、個人的にはものすごく嬉しかったですが。

 後半はミュージカルナンバー。『サンセット大通り』のOvertureで始まり、「ノートルダムの鐘」「アラジン」「ボカホンタス」とディズニーを3曲。なにせ、岡幸二郎、土居裕子という憧れのお二人に加え、石井一孝と、18歳の若手実力派・木下晴香。実力派の4人で、とてもいろいろ勉強になっちゃいました。指揮は、秋山和慶せんせいです。
 『オペラ座の怪人』のOvertureは、生オルガンの迫力。名前が出てませんでしたが。「ミュージックオブナイト」、そして『エリザベート』『レ・ミゼラブル』『ジキルとハイド』など盛りだくさん。

 この1年、ずいぶんミュージカルを観ました。ミュージカルに専心していたともいえるでしょう。オペラより見たんじゃない?(笑)。某会員になっていることもあって定期的に観劇のチャンスがあるというのもあるけどね。チョイス演劇6演目くらいの中から、選べる時はミュージカルにしていたので、普段ならチケットとってわざわざ行かないようなものも観ましたね。『デスノート』とか(<ちなみに、凄かったです!)

 すると、オペラと同じで、「この歌は、このシーンで歌われる、こんな歌なんだ」というのが、その曲だけでなくわかるわけですね。そうすると、オペラと同じ程度に楽しい。あぁ世間の方々はそうやって、ミュージカルの曲を聴いてるわけよね。
 オペラの曲も、学生時代、有名なアリアの伴奏とかしていても「いい曲だな」と思うだけで、長じてオペラそのものをたくさん観るようになって以降とは、楽曲の捉え方が全く変わってしまいます。伴奏ですらそうなんですから、歌う方はもっともっと、変わっていますよね。
 ミュージカルでもそうなのですが、プロの演者でも、「その作品に出演した」人の歌はなんだか説得力が違います。背景まで見えるような気がするんですね。今回は、その意味ではすばらしい公演でした。

 ミュージカルの集大成のような舞台を見聞きして、そして夜はクラシックに戻る。自分ちのようなサントリーホールで。ほんとのジルベスター年越し公演を楽しみました。
 
posted by rain2009 at 20:00| Comment(0) | concert | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月10日

3月はバッハで始まる・2

 さて、3月5日(土)17時。浜離宮朝日ホールにチェリスト・長谷川陽子さんの「バッハへの旅」を聴きに行ってまいりました。
 とてもとても満員のお客様。・・・彼女のお客さんの特徴でもあるのですが、好事家から普通の方から専門家から一般のお客様まで、幅が広い。会場の雰囲気も期待に満ちていて、個人的な事情(慣れない路線で用事先から来たために乗り換えを間違えた!)でアタフタしていたにもかかわらず、ほっこりした気持ちになれました。

 さて第1番から順番に演奏していく、、、というのは記事にも書きましたように、たいへんな気力労力が必要です。でも逆にいえば、チェリストの方々にとって「J・S・バッハの無伴奏組曲第1番」というのは、もはや「体に入っている音楽」であることが当然の曲。“聴くだけ”の私ですら、暗譜しちゃってくるくらいですから(鼻歌うたえる程度には・笑)。
 ということで第1番「プレリュード」から始まりました演奏会。すぐに入り込んでいく集中力で、自然に“長谷川陽子のバッハの世界”へ(^_^) いやぁこのプレリュードは楽しかった。本当に呼吸するように弾かれるので、プロってすごいなぁと思います。それに、あまりにもいろんな方の《プレリュード》聴いてますから。ほとんどの音楽関係者はそうだと思うけれど、これだけのシンプルな曲の中に、どれだけ“その人”が出るのかと思うと、オソロシイ気もしますよね。
 そして緩急、第1番が進んでいき、なかなか聴く機会の個人的には少ない第2番、そして休憩。
 2曲ずつ2回の休憩。全曲演奏会の時はわりとこれが普通の感じです。そして第3番。これまたメジャーな曲。意外に男らしい(?)出だしで一気に行きます。そりゃ素敵でしたが、次の第4番がその日の演奏会の中で個人的には最も印象深かった。他の曲に比べ、演奏機会が少なかったので、この1年、敢えて弾くようにしている、と仰っていた曲でもあるのですが、そんなそぶりはまったく聞こえない。緻密に作り上げてきた現在と、慣れて身体に入ってきて、のせめぎあう時期といいますか、ものすごい集中力とリラックスで、「あぁいい曲だなぁ」としみじみと感じさせてくれたのでした。
 それにこの頃から、楽器の鳴りが変わってきました。これは後ろに行くほど、そうで、いろいろな音や弦の、様々な表情を本当に細かく考えておられるんだろうなと思い、だけどそれがごく自然に、ゆったりと出てくるところがやっぱりベテランの味だなと思い。。。若い人だとこうはいかない。素晴らしくエッジの立った演奏というのもあるのですが、なんだかじんわりしてきたのでした。

 休憩時間に聴きに来てた新倉瞳さん発見! 一緒にお茶していろいろ話しました。翌週(3/11)は東京チェロアンサンブルでしたよね。陽子さんのことをとても尊敬していることが伝わってきて、瞳さんのバッハも聴きたいなぁなんて話したところです。

 さて最終ラウンド。
 通常のチェロ1本で演奏する、というので響きの作り方にたくさん工夫をされたんだろうなと思いながらも、いやもう長谷川さんのすごいところって、内心はどう思ってらっしゃるにしても余裕たっぷりに見えるところ。音楽もけっして緊張して聴かせるようなものではなく、なんだか楽しくなるバッハ。弾いてる方が命削って弾いてらっしゃるのでしょうけど、どうしてなんでしょうね。・・・私、音楽の本質ってそんなことなんじゃないかと感じています。
 5番も6番も、なんだか尻上がりに素晴らしくて、終わった時にはなんだか体調も回復していたような。不思議な感じの演奏会でした。

はせがわようこcs.jpg
 楽屋をお訪ねしてチェロと共に。少しお疲れモード(当たり前)でしょうか。素敵な演奏会でした。

にいくら-はせがわcs.jpg
 興奮気味の新倉瞳さんと、長谷川さん。このあとはサイン会でした。

 良い1日でした♪
posted by rain2009 at 20:18| Comment(0) | concert | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。